TOPへTOPへ

ブログ

認知症の焦燥・暴言・拒絶の管理(第二弾)-レキサルティ

ブログ  / 地域連携・その他疾患  / 認知症

大塚製薬主催、「神奈川県 レキサルティ適応追加記念講演会」の第二弾がありました。第一弾は当ブログ4つ前の脳神経内科/脳神経外科のレキサルティ勉強会でした。今回は、いつもご教授いただいている精神科の先生中心の会でした。アルツハイマー型認知症が発症すると、物忘れやできないこと、トイレなどの失敗などが増え、ご家族とのもめごとが増えていくことが多いです。ご家族は良かれと思って注意指導を試みる方もいますが、思わぬ暴言暴力でびっくりされることもあります。家族の認知症への理解や、老病死の宿命を受け入れるなどの、家族指導はとても重要であり、環境調整とあわせて、このような暴言暴力をはじめとしたBPSDを低減させる第一歩です。家族の視点調整には時間がかかることもあり、併せて漢方や抗精神病薬を使うケースも多いです。ただし、従来の抗精神病薬(リスペリドンやクエチアピンなど)は、心不全や肺炎など、死亡率を1.6-1.7倍高めてしまうことが2005年のFDA talk paperで示されており、積極的に使用することができない状況にはありました。この度はじめてアルツハイマー型認知症BPSDに保険適応されたレキサルティが登場し、安心して使用できることができています。レキサルティは、当院でもご家族お困りのケースで処方をしております。眠くなることが多いので、夕食後以後に内服することで、睡眠・覚醒リズムを調整することもできます。比較的短期間で効果が得られる実感があり、長期使用による傾眠・転倒・誤嚥・歩行量低下などにも配慮し、使用していくことが肝要と学びました。当院でもセカンドオピニオンで連携している栄樹庵 繁田雅弘先生は、帰路につかれたので、最後に情報交換会で残った精神科重鎮先生方と(左より)

木村竹男先生 小生 笠貫浩史先生 内門大丈先生 中村祐先生 赤塚英則先生 小田原俊成先生 千葉悠平先生