TOPへTOPへ

ブログ

アルツハイマー治療の新たな選択肢-アリドネパッチ

ブログ  / 認知症

興和株式会社主催 KOWA WEBセミナーがありました。今回は、横浜市立大学脳神経外科教室の先輩である、高木信先生(高木脳神経外科クリニック:綱島)座長のもと、アリドネパッチにつき講演させていただきました。以下のような症状がある場合、アルツハイマー型認知症の初期 ないしは 軽度認知障害MCIである可能性があります。当てはまる場合は、早期に対応したほうが結果がよくなるので、物忘れ外来の受診をお勧めします。(下図:メモリーケアクリニック湘南 理事長/院長 内門大丈先生監修) アルツハイマー型認知症は、予防という概念が重要です。下図横軸は年齢ですが、発症前 軽度認知障害MCI 認知症 の3ステージに大きく分けられ、アミロイド リン酸化タウ 神経原線維変化による神経細胞死の順番が示されております。それぞれにおいて、一次予防(発症抑制) 二次予防(早期発見・早期対応) 三次予防(増悪抑制)を意識して対応することが大切です。

治療が必要な場合、いままでは内服のみであったドネペジル(アリセプト)の貼付版(アリドネパッチ)が、様々な理由で効果的であるので、有力な選択肢となります。当院では、市の検診 脳ドック 物忘れ外来 を行っておりますので、アリドネパッチの有効性の説明もふくめ、お気軽にご相談ください。
会終了後、尊敬する大先輩と記念撮影(^_-)-☆