TOPへTOPへ

ブログ

認知症フレンドリーなまち創り in 保土ヶ谷-レケンビ

ブログ  / 認知症

保土ヶ谷区医師会・エーザイ株式会社主催による、保土ヶ谷区中心とした市内の医師・歯科医師・コメディカルとの勉強会がありました。本会の目的は、かかりつけ医・疾患医療センターとの連携・抗Aβ抗体薬治療機関・ケアプラザ・各種介護施設や介護ステーション・インフォーマルケアとのよりよい連携を目指しています。


平塚で街創りの活動や啓発を積極的に行っている、内門大丈先生を講師に招聘しました。内門先生は、医療や予防も含め、今や日本の認知症領域のトップリーダーです。バイブルとして最近発売した著書にも記載されてい内容も含まれおり、発症前から認知症末期の在宅医療まで、シームレスで診療されている現状を紹介されました。
保土ヶ谷区で長らく初期集中支援チームを担っている、東川島診療所の三村圭美先生も参加いただけました。当クリニックは、予防・医療の実践が中心である一方、三村先生や入院できる精神科病院・保土ヶ谷区の在宅医療機関と連携して、内門先生の提示されたシームレス医療と同様な環境を目指してみたいと思いました。

最近、アミロイドPETなどで、MCI(軽度認知障害)の段階でアミロイドβの蓄積が認められる例では、レケンビの治療を行う患者さんもいらっしゃいます。より若年で好適応かと思います。当院では、聖隷横浜病院と主に連携して対象患者さんの治療をしていただいております。

黒田理佐先生がファシリテーターをされたセッションでは、多職種から、歯科医師・ケアマネージャー・理学療法士の方々に、現在の取り組みを報告していただきました。引き続き、情報交換や連携を深め、認知症者や家族が住みやすいエリアとなっていくことを願っております。

日本医師会常任理事 宮川政昭先生からも、地域ぐるみの認知症になっても安心して長く生活できる環境つくり活動にご理解いただきました。高市政権での積極財政により、生活・医療ケアの経済的基盤が安定しなければ、認知症医療の質は不安定となり、現場で働く方々も前向きに活動できないと感じました。

右より、
浅井俊弥 先生(浅井皮膚科クリニック 院長/保土ヶ谷区医師会 会長)
宮川政昭 先生(宮川内科・小児科医院 院長/日本医師会 常任理事)
内門大丈 先生(メモリーケアクリニック湘南 院長/平塚市医師会 副会長)
黒田理佐 先生(浅野医院・よこはまペインクリニック/保土ヶ谷区医師会 副会長)
田村陽一 先生(ゆう在宅クリニック 院長・理事長)
小生