TOPへTOPへ

後頭神経痛
後頭部がズキン・ズキンする

後頭神経痛とは

後頭神経痛とは、頭皮の末梢神経が知覚過敏になることで起こる後頭部の神経痛です。後頭神経痛はどの神経に痛みが起こるかによって3種類にわかれ、「大後頭神経痛」「小後頭神経痛」「大耳介神経痛」があります。神経痛は鋭い痛みで、神経障害性疼痛に属します。


後頭部がズキン・ズキンする原因は?

後頭部がズキズキ痛む場合は、痛みの発生場所が頭蓋外の皮膚や筋肉、血管、神経などであることが考えられ、皮膚の場合は頭部毛包炎、筋肉の場合には緊張型頭痛、血管の場合には片頭痛、神経の場合には後頭神経痛や帯状疱疹が考えられます。


テレワークで後頭神経痛?
後頭神経痛の原因

長時間のデスクワークやスマホの操作

後頭神経痛は方や首の筋肉がこわばるような姿勢を長時間続けている方に多く、長時間のデスクワークやスマホの操作によって後頭神経痛を起こすことがあります。また、長時間のうつむいた姿勢を維持することで起こるストレートネック(スマホ首)も、後頭神経痛の原因になるため注意しましょう。

精神的なストレス

精神的なストレスが原因で、肩や首の筋肉が緊張することがあるため、精神的なストレスによって後頭神経痛が起こることがあります。また、気候の変化が後頭神経痛の誘因になることがあるとされており、雨の日の前日などに後頭神経痛が起こることがあります。

姿勢の悪さ

猫背などの悪い姿勢は、大後頭神経を圧迫するため、後頭神経痛を引き起こすことがあります。また、パソコンの画面を2画面(デュアルモニター)にして操作する方は、首を左右にひねることで姿勢が歪み後頭神経痛が起こることがあります。

肩こり・首こり・筋緊張性頭痛

肩や首の凝りによって後頭神経痛が起こることもあります。また、後頭神経痛は緊張型頭痛とも関係があるとされており、場合によっては後頭神経痛と緊張型頭痛を合併することがあります。当院では、症状が継続している場合、両者に対する治療を行います。


後頭神経痛の症状(セルフチェック)

  • 片側の首から後頭部や頭頂部にかけてチクチク、キリキリ、ズキズキとした鋭い痛みがある(両側の首からは起こらない)
  • 電気が走るような痛みが繰り返される
  • 一度痛みが起こると数日間から数週間痛みが続く
  • 急に首を前後に倒したり、回したりすると痛みが生じる
  • 髪をとかしたり、頭部に触れるだけでも痛むことがある
  • 痛みが強いときは、枕に後頭部が触れるだけでもつらく、寝れないことがある
  • 雨の日の前日に痛みが起こることが多く、雨が降ると治る

後頭神経痛の検査

二次性頭痛(他の原因によって起こる頭痛、特に椎骨動脈解離)でないことを確認するためにMRI検査などの検査を行います。また、椎骨動脈解離や帯状疱疹が原因となる神経痛の場合は、治療方法が大きく異なるため、検査による診断をしっかりと行う必要があります。


後頭神経痛の治療(治し方)

後頭神経痛の治療は、姿勢の改善や精神的なストレス解消などによって、後頭神経痛を引き起こす原因を取り除くことを行います。また、症状や原因に合わせて薬物療法を行うこともあります。薬物療法では、鎮痛作用や消炎作用のためのロキソニンやボルタレン、筋肉の緊張をほぐす薬、上半身の血流を改善するための漢方薬を用いることなどがあります。後頭神経痛は1週間ほどで自然に治ることが多いですが、痛みが強い場合や症状が続く場合は我慢せずに医療機関を受診しましょう。特に後頭神経痛は日常動作が原因になっていることがあり、場合によっては仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。また、帯状疱疹のような他の疾患が潜んでいる場合もあります。


後頭神経痛のあるときは冷やしたほうがいい?温めたほうがいい?

後頭神経痛があるときは痛い箇所をアイスノンなどで冷やしましょう。温めたりマッサージを行うと血管拡張が促進され、痛みを悪化させる恐れがあるため注意しましょう。


後頭神経痛に関する
よくある質問

後頭神経痛を早く治す方法はありますか?

後頭神経痛を早く治すためには、原因に応じた治療を行うことが重要です。首や肩の筋緊張が原因の場合、温めて血流を改善するほか、ストレッチやマッサージにて筋肉をほぐすことが有効です。痛みが強い場合は、ロキソニンなどの鎮痛薬や神経痛に効果が期待できるビタミンB12製剤を服用し、様子を見ることもあります。状況に応じて神経ブロック注射を行うこともあります。長時間のデスクワークを避け、正しい姿勢を意識することも、早期回復に繋がります。

後頭神経痛になるのはどんな人ですか?

長時間のパソコン作業やスマートフォン操作などで首や肩に負担のかかる姿勢を続けている人に多く見られます。また、ストレスや自律神経の乱れ、眼精疲労、冷えも後頭神経痛に繋がります。後頭神経痛は、高齢者だけでなく、20~40代の働き世代にも多く見られます。

後頭神経痛はどこをほぐすと良いですか?

後頭神経痛では、首の後ろ(後頭部の付け根)や肩甲骨周辺の筋肉を中心にほぐすことを推奨します。特に、「僧帽筋」や「後頭下筋群」は神経を圧迫しやすい部位とされています。温めながら軽くストレッチを行い、無理のない範囲で姿勢を整えることが大切です。無理に強く推すことは症状を悪化させますので、痛みの強いときは無理をせず医師までご相談ください。

後頭神経痛を放置するとどうなりますか?

後頭神経痛を放置することで、痛みが慢性化し、頭皮の違和感やしびれ、首のこわばりに繋がります。また、痛みが続くことでストレスが蓄積し、睡眠障害や集中力低下を引き起こすこともあります。稀に、脳腫瘍などの脳の病気が隠れていることもあります。後頭部に痛みが続く場合は、脳神経外科である当院までご相談ください。

後頭神経痛にビタミンB12は効果がありますか?

後頭神経痛にビタミンB12は効果的とされています。これは、ビタミンB12 に神経の修復を助ける作用があるためです。神経が圧迫や炎症により損傷を受けている場合、内服や注射にてビタミンB12 を補うようにしましょう。ただし、ビタミンB12の補充だけでは症状の完治は難しいです。ビタミンB12を摂取することとともに、姿勢改善や温熱療法、薬物療法なども併用していきましょう。

後頭神経痛のピークはいつですか?

後頭神経痛は、発症して数日~1週間程度で痛みのピークを迎えることが多いです。特に、首や肩のこりが強い状態が続いた後、寒暖差の大きい時期に悪化しやすい傾向にあります。早期に治療を開始することで慢性化を防ぎ、ピークを短期間で乗り越えることが期待できます。

後頭神経痛は自律神経と関係がありますか?

後頭神経痛と自律神経には関係があるとされています。ストレスや睡眠不足により、自律神経が乱れることで、首や肩の筋肉が緊張します。筋肉が緊張することで神経を圧迫し、結果として痛みを生じるようになります。また、自律神経のバランスが崩れることで血流が悪化し、症状が長引くことがあります。リラックスする時間を取り、深呼吸や軽いストレッチなどで自律神経を整えることを意識しましょう。

後頭神経痛は冷やす、温めるどちらが良いですか?

後頭神経痛に対しては、温めることを推奨します。温めることにより血流が改善し、神経周辺の筋肉の緊張を和らげます。特に、首の後ろや肩をホットタオルや入浴により温めると良いでしょう。ただし、炎症が起きてすぐ(初期)は、一時的に冷やしたほうが楽な時期もあります。症状に応じて適宜冷やす、温めることをしてみましょう。

後頭神経痛は気圧と関係がありますか?

後頭神経痛と気圧が関係することもあります。低気圧になると血管が拡張し、神経が圧迫されやすくなり、痛みが増強することがあります。気圧の変化を感じやすい方は、天候が変わる前に体を温め、十分な睡眠をとり、適切な水分補給を行うようにしましょう。

後頭神経痛でやってはいけないことはありますか?

強いマッサージや無理なストレッチを控えましょう。こうした負荷は、神経を刺激して痛みを悪化させることがあります。また、冷たい風に直接あたる、長時間同じ姿勢を取る、睡眠不足といった状態も症状を悪化させる要因となりますので注意しましょう。痛みが強い場合、無理せずに休養し、医師の指示に従うようにしましょう。

後頭神経痛が1週間以上続く場合はどうしたらいいですか?

後頭神経痛が1週間以上続く場合、再度医療機関にて精密検査を受けることを推奨します。1週間以上痛みが続く場合は、単なる筋緊張による痛みではなく、帯状疱疹や椎骨動脈解離、椎間板ヘルニアや頸椎症など頸椎疾患や神経に何らかの障害が起きている可能性もあります。痛みの原因により諸注意の指導や手術、神経ブロック注射など治療内容が異なりますので、1週間以上痛みが取れない場合はご相談ください。

後頭神経痛は自然に治りますか?

軽度であれば自然に治ることもありますが、後頭神経痛は再発を繰り返すことが多いです。原因が姿勢や生活習慣にある場合、根本的な改善を行わなと慢性化する可能性があります。痛みが長引くと神経が過敏になり、治りづらくなりますので、後頭神経痛かなと思う症状がありましたらお早めに脳神経外科の当院までご相談ください。