TOPへTOPへ

顔面神経麻痺

顔面神経麻痺とは

顔を動かす神経(顔面神経)が何らかの原因で麻痺し、突然顔の半分、もしくは一部分を動かせなくなってしまう病気を、顔面神経麻痺といいます。
よくみられる症状としては、目が閉じられなくなる、目が乾く、口の片方が下がる、水が口から漏れる、口笛が吹けなくなるなどがあげられます。これらの症状は、目や口、鼻の周辺の筋肉が動かなくなることによって起こります。
顔面神経麻痺は、見た目にも関わることなので、大きなストレスを受けやすい病気です。

顔面神経麻痺と顔面けいれんの違い

動かそうと思っていないのに顔の片側の全体、もしくは一部分がピクピクと動いてしまう病気を顔面けいれんといいます。顔面神経麻痺が、顔の筋肉が動かなくなってしまう病気なのに対して、顔面けいれんは顔の筋肉が動きすぎてしまう病気です。例えば、目が閉じてしまう、口の半分が笑っているように口角が上がってしまうなどがあります。

顔面けいれん


顔面神経麻痺の原因

顔面神経麻痺やベル麻痺は、顔の筋肉を動かす神経(顔面神経)が、何らかの原因で障害を受けることによって引き起こされます。主に、ウィルスなどが原因で発生した炎症が顔面神経の障害を招きます。
神経は、電話線のように脳から筋肉へと指令を送ります。この神経が障害を受けると、筋肉を動かすことができなくなります。顔面神経でそれが起こり、表情を作る表情筋という筋肉が思ったように動かなくなってしまうのが、顔面神経麻痺です。
特発性顔面神経麻痺は、ベル麻痺と呼ばれ、もっともよくみられます。これはある日突然起こります。ストレスにさらされたときや、風邪をひいたあとなどに起こるケースが多く、免疫力がさがることにより、体内にいる常在ウィルスが顔面神経の側頭骨貫通部において炎症を起こすことが原因だといわれています。
ラムゼイハント症候群は、同部の帯状疱疹感染でおこり、顔面神経麻痺も痛みもより重篤なことが多いです。耳の中や周囲い帯状疱疹と思われる皮疹がみられたらたとえ少量でも早急な受診をおすすめします。


顔面神経麻痺の症状

ベル麻痺やハント症候群では、片側の顔面が歪む、おでこのシワが非対称になる、といったもののほかに、目や口に症状があらわれます。
目にあらわれる症状として主にあげられるのは、目をきちんと閉じられないというものです。寝ているときも目が開いたままになってしまうため、目が乾燥してしまいます。これをそのままにしていると、角膜が傷つき、悪化すると視力の低下を招くこともあります。
口にあらわれる症状としは、口を閉じることができず涎(よだれ)が垂れる、頬を膨らませようとしても空気が漏れてしまう、「イー」と左右に広げることができない、などがあげられます。
また、目と口で、涙や唾液の分泌が低下するため、乾燥が悪化することがあります。これらは、顔面神経の末梢性の麻痺が原因で起こる症状です。
そのほか、顔面神経は舌の味覚や鼓膜調整にも関与しているため、味がおかしい、聞こえがおかしいなども併発することがあります。


顔面神経麻痺の治療

ウィルスが原因での麻痺では、ステロイド剤を用いた治療を行うことが中心です。抗ウイルス剤と併用する場合もあります。ステロイド剤は炎症を抑える強い効果があるため、使用するのは主に急性期です。この治療には、想像より長い期間を要するため、焦らないようにしましょう。
なお、炎症などによる神経の障害が非常に強い場合、2~3か月経過しても、回復しないということもあります。筋肉は、長期間動かないと萎縮してしまうため、麻痺状態が長期間継続すると表情筋も衰えてしまいます。これがさらに、麻痺の症状を進行させることに繋がるため、注意が必要です。一方で、早期からマッサージや表情筋トレーニングをやりすぎると、回復過程で、より強い拘縮となり、かえってひきつってしまうことがあり、注意が必要です。


顔面神経麻痺は治る?

顔面神経麻痺は、治療の開始が遅くなるほど改善が難しくなるため、出来る限り早く治療を始めることが重要です。なるべく5日以内にステロイド治療を開始した方が望ましいです。
重度の場合、顔面神経減荷術という手術を検討することがあります。
顔面神経麻痺は早期に対応することが非常に重要ですので、お早めに当院までご相談ください。


顔面神経麻痺でも回復時にピクピク動く?

顔面神経麻痺が回復する過程で顔面がぴくぴくうごくことがあります。また、本来繋がっていた場所とは違う神経同士が繋がってしまうと、顔のどこかを動かす際、他の部分が同時に動いてしまうことがあります。これを、病的共同運動といいます。食事をとろうとすると涙が出るという‘’ワニの涙症候群‘’もそのひとつです。
なお、お子様では、チック症という症状でも、顔がピクピクと動くことがあります。これは、突発的かつ無意識に、顔の一部などを動かす動作がみられる、というものです。顔面神経麻痺ではなく、チック症が疑われる場合、専門の医療機関をご紹介いたします。


顔面神経麻痺に関するよくある質問

顔面神経麻痺の前兆はありますか?

多くの場合、顔面神経麻痺は突然発症します。ただし、以下のような前兆が生じることもあるとされています。

  • 耳の後ろや耳の中に痛み/違和感がある
  • 顔の片側に痺れ(ピリピリ)が生じる
  • 味覚の変化(甘いものが感じにくい、塩辛いものが感じにくい)
  • 耳鳴り
  • 聴覚異常

ストレスで顔面神経麻痺になりますか?

直接的にストレスが原因となることはありませんが、強い精神的ストレス、睡眠不足、過労、風邪などによる体調不良といった形で免疫力が低下することで顔面神経麻痺を生じることがあります。これは、体内にある単純ヘルペスウイルスなどが、顔面神経で炎症を起こすためと考えられています。

顔面神経麻痺はうつりますか?

顔面神経麻痺は、感染症ではありません。そのため、人にうつることがありません。
ただし、ラムゼイハント症候群のような帯状疱疹ウイルスが原因の麻痺の場合、皮膚に発疹が生じている時期の帯状疱疹ウイルス自体は人に感染(うつる)可能性があります。なお、その場合でも顔面麻痺がうつるわけではありません。

顔面神経麻痺になったらどのように過ごせば良いですか?

顔面神経麻痺になった場合、日常生活で以下のような点に注意しましょう。

  • 外出時は紫外線などから目を保護する
  • 目が閉じにくい場合、睡眠時に眼帯や人工涙液(点眼薬)を使用して目の乾燥や角膜障害を防ぐ
  • 口が閉じにくい場合、食べ物や飲料がこぼれやすいため、食材を柔らかく小さめにカットする
  • 歯磨きをはじめとした口腔ケアを慎重に行う
  • 十分な睡眠をとる
  • 栄養バランスの良い食事をする

など

顔面神経麻痺で食べてはいけないものはありますか?

基本的に顔面神経麻痺に食事制限(食べてはいけないもの)はありません。
ただし、以下の点に注意しましょう。

  • 口が閉じにくい場合、汁物をこぼしやすくなるので柔らかく小さくカットしましょう。
  • 熱い食べ物は口の中をやけどしやすいので温度を確認しましょう。

顔面神経麻痺におすすめのビタミンはありますか?

顔面神経麻痺の改善を促すため、神経の修復や炎症の軽減に関わる以下のビタミンを意識してみましょう。ただし、ビタミンはあくまで治療の補助となります。薬剤の代わりになるものではありませんので、医師による治療や規則正しい食生活を基本としましょう。

  • ビタミンB1(豚肉、玄米、枝豆、うなぎなど)
  • ビタミンB6(まぐろ、かつお、鶏むね肉、バナナなど)
  • ビタミンB12(レバー、しじみ、さんま、あさりなど)
  • ビタミンC(ピーマン、ブロッコリー、いちご、キウイなど)
  • ビタミンE(アーモンド、アボカド、サーモンなど)

顔面神経麻痺は何日で治りますか?

顔面神経麻痺の回復には個人差があります。顔の動きが少し鈍い軽症の場合、数週間~1か月にて改善します。片側の表情が明らかに動きにくい中等症の場合、1~3か月で改善することが多いです。一方、顔全体がほとんど動かないような重症の場合は、3か月以上かかり、完全に回復することが難しいです。2~3か月経過しても麻痺が強い場合は、表情筋の収縮などが進むため、早期に治療をはじめることが重要です。

顔面神経麻痺のピークはいつですか?

顔面の麻痺は、通常発症して2~3日で悪化し、発症1週間以内に最も症状が強く(ピーク)なることが多いです。

顔面神経麻痺になったら笑ってはいけないですか?

無理に笑う必要はありませんが、笑ってはいけないわけではありません。
ただし、顔面神経麻痺の初期は、神経が炎症により障害されています。このタイミングで顔の筋肉を無理に強く動かそうとすると、回復途中の神経や筋肉に過度な負担がかかる可能性がありますので、発症1~2週間の急性期に関しては、無理に筋肉を動かす表情トレーニングは避けたほうが良いでしょう。