ACVS委員会(急性脳血管症候群)-神奈川脳神経科医会-神奈川県医師会
小生の院外活動のひとつの紹介をいたします。 ACVS委員会(急性脳血管症候群)のコア会議がありました。医療関係者(医師~多職種)に、脳卒中の初期サインと専門機関への迅速相談の啓発をおこなうことで、患者被害を最小限にし、実...

小生の院外活動のひとつの紹介をいたします。 ACVS委員会(急性脳血管症候群)のコア会議がありました。医療関係者(医師~多職種)に、脳卒中の初期サインと専門機関への迅速相談の啓発をおこなうことで、患者被害を最小限にし、実...
今回の総会は慶応大学主幹でパシフィコ横浜で行われました。NPO法人 横浜脳神経外科研究会 理事として協力している横浜市立大学脳神経外科教室は、全国トップクラスの入局者数を連年誇り、多くの論文・学会発表をしています。直美/...
東海大学医学部脳神経外科 創立五十周年記念祝賀会があり、高橋雅道教授よりお声かけいただき参列しました。多数の医員とともに教育・臨床・研究とご多忙の中、当院には火曜日午前中にとても丁寧かつ鋭い診療をしていただいております。...
第14回日本認知症予防学会が開催されました。大会長がメモリーケアクリニック湘南 理事長 内門大丈先生、副大会長に栄樹庵診療所 繁田雅弘先生と、平素大変にお世話になっている先生方でして、私もお手伝いさせていただきました。 ...
保土ヶ谷区医師会・戸塚区医師会・大塚製薬共催、~専門医とかかりつけ医で考える~「認知症BPSD Web セミナー」がありました。今回は、神奈川区・中区・金沢区の先生方も登壇されております。 アルツハイマー型認知症のケアを...
第4回 NPO法人 横浜脳神経外科研究会主催 市民公開講座「子どもの脳をもっと知ろう!」が開催されました。多くの子供・家族が参加されました。 頭痛の状態を頭痛ダイアリーでチェックしてみよう。 みんなで頭痛体操。日課にする...
エーザイ株式会・Biogen株式会社共催 認知症ネットワークカンファランスin横浜 がありました。セッション1では、東戸塚脳神経外科クリニック 副院長 清水信行先生より、セッション2では、認知症の大家であります、神奈川歯...
BPSD Specialist Forum in Kanagawaがありました。第一部は、東京慈恵医科大学精神医学講座 教授 品川俊一郎先生より、「BPSDに対する薬物療法のこれまでとこれから」についてご講演いただきまし...
第98 横浜内科学会 神経研究会が第一三共と共催でありました。神経研究会では、内科疾患やクリニックの疾患が中心に議論される会でしたが、その中には外科治療が必要なものが含まれており、周辺学習の目的も期待して、今回小生が当番...
興和株式会社主催、地域連携会がありました。今回は、いつも認知症のご指導をいただきながら、活動のお手伝いをさせていただいている、メモリークリニック湘南 院長 内門大丈先生より、「地域における認知症の診療体制」についてご講演...